お気軽にお問い合わせください。
診療受付: 【午前】9:00~12:00
【午後】16:00~19:00
猫の腎臓病の症状や治療について知ろう

慢性腎臓病とは

  • check_box

    慢性腎臓病の症状や原因を理解する

  • check_box 適切な栄養や食事管理の重要性を知る
  • check_box 定期的な獣医師の診察と検査の必要性を認識する
猫の腎臓病は深刻な疾患であり、早期の対処が必要です。症状や治療方法について理解することで、愛猫の健康を守るための第一歩となります。

症状と原因

猫の慢性腎臓病の症状は、主に多飲多尿、食欲低下、嘔吐頻度の増加、寝ている時間の増加です。

一般的にイメージされやすいのは「尿が出なくなること」かもしれませんが、慢性腎臓病では尿量が増え、その分飲水量も増えます。

よく水を飲んでたくさんおしっこをしているから健康!と考えるのは危険なことがありますのでご注意ください。


一般的に慢性腎臓病の原因は以下の要因が挙げられます。

  • 加齢: 老化による腎臓のダメージが主な原因です。
  • 感染症: 細菌やウイルスによる腎炎が腎機能低下を引き起こすことがあります。
  • 中毒: 薬物、有害物質、エチレングリコールなどが腎臓に影響を与えます。
  • 心筋症やショック: 腎血流量の低下が腎不全を引き起こすことがあります。
  • 免疫疾患: 腎炎による腎機能低下が考えられます。
  • 結石: 尿路閉塞が腎臓病の原因となることがあります。


また、組織学的な視点では以下のような原因が挙げられます。

  • 糸球体硬化 (Glomerulosclerosis):

糸球体は腎小体を構成する部分で、毛細血管とボウマン嚢から成ります。糸球体硬化は、糸球体内の細胞や基底膜の損傷により、糸球体が硬くなる現象です。高血圧、糖尿病、腎炎などが原因となり、糸球体の機能低下を引き起こします。

  • 尿細管萎縮 (Tubular Atrophy):

尿細管は腎臓内で尿を生成・排泄する役割を果たす管状の構造です。尿細管萎縮は、尿細管の細胞が減少し、管の直径が狭くなる現象です。慢性腎臓病の進行に伴い、尿細管の機能が低下します。

  • 間質線維化 (Interstitial Fibrosis):

腎臓の間質は尿細管や血管の周りに存在する組織です。間質線維化は、間質に線維組織が増加することで、腎臓の機能を低下させます。慢性炎症や腎障害が原因となり、間質が線維化します。


猫では特に間質の炎症から線維化が生じやすいことが分かっています。


病気の原因や進行の状態に合わせて必要な治療法が異なります。検査でこれらを見極め、適切に対応していきましょう。


美容室2
慢性腎臓病の診断方法

慢性腎臓病の診断方法

重要な尿検査や血液検査について

  • Point 01

    血液検査

    血液中の尿素窒素やクレアチニン、SDMA、FGF23などの数値を測定し、腎臓の状態を把握します。

  • Point 02

    尿検査

    尿比重や尿中のタンパク、pHを測定し、腎臓の機能や病状を評価します。

  • Point 03

    画像診断

    レントゲン検査やエコー検査で腎臓の大きさや結石の有無、腫瘍などの異常構造物の有無を確認します。

検査について

建築事務所3
建築事務所8
 

検査について

腎機能は糸球体濾過量(GFR)を計測することにより評価します。

これにはクリアランス試験という検査法を用いますが、採血回数が多く、拘束時間も長いため実際にこの方法を用いることはほぼありません。


多くの動物病院ではその代わりにより簡便に計測できる指標を用いて腎機能の低下を検出しています。


主に腎機能の評価のために用いる検査は以下の項目です。

  • 血液検査

尿素窒素(BUN)
クレアチニン(CRE)
カルシウム(Ca)
リン(IP)
電解質(ナトリウム、カリウム、クロール)
SDMA

FGF23

  • 尿検査

尿比重
尿タンパク
pH

尿沈渣の細胞診


腎臓機能が低下しているときには以下の項目も検査します。

血圧
レントゲン検査
エコー検査


これらの検査を組み合わせて腎機能低下の原因と今後の治療方針の決定を行います。

治療の基本

猫の慢性腎臓病は比較的頻繁に遭遇する疾患であり、15歳以上の高齢猫の80%以上が慢性腎臓病に罹患しているという報告もあります。

慢性腎臓病が進行してしまうと治療を実施しても壊れた腎臓組織が回復することはありません。

したがって、できるだけ早期に発見し、悪化を抑制するような管理・治療が重要です。

当院の慢性腎臓病の初期の治療では、特定の食事療法や医薬品、サプリメントの使用をご提案しています。

食事療法では、低リン食やたんぱく制限食を使用することがあります。ただし、慢性腎臓病の初期に予防的に低リン食を与えることは慢性腎臓病の進行に悪影響を与えることがあるため、獣医師にご相談の上で給餌しましょう。

また、尿毒症の進行を遅らせるために、積極的な水分摂取も勧めています。

腎臓病の治療に使用される医薬品には、腎臓機能を改善させるための補助薬や症状緩和のための薬があります。例えば、蛋白尿や高血圧を抑制するための薬物療法が行われることもあります。獣医師の指示に従い、定期的な検査を受けながら薬の服用を行うことが重要です。

猫の腎臓病治療は継続的なケアが必要となります。飼い主さんと獣医師が連携し、猫の健康状態を定期的にチェックしながら最適な治療法を選択していきましょう。症状の進行や薬の効果について気になる点があれば、いつでも獣医師に相談することが大切です。

背景画像
食事管理の重要性

慢性腎臓病に対する水素治療の可能性

猫の慢性腎臓病の治療には食事管理と投薬、サプリメントによる治療が一般的です。


当院ではそこに加えて水素による治療もご提案させていただくことがあります。


慢性腎臓病が進行すると腎臓内の組織が線維化し、血流が悪くなっていきます。

血流が滞った組織には活性酸素が正常な血流の組織と比べて長く残留しやすく、細胞障害を引き起します。

結果的に組織の更なる線維化を助長していき、慢性腎臓病が進行していきます。


水素は毛細血管の血流を改善し、組織の末端まで血液が届きやすくし、さらに活性酸素を除去して細胞の活性を高めてくれる作用があります。

実際にラットでの報告では、水素を使用することで腎組織の酸化ストレスを軽減し、腎機能の低下が抑制された結果が得られています。


水素を体内に取り込む方法は、水素ガスの吸入、サプリメント、水素水などがあります。

それぞれの方法にメリットとデメリットがあるので、ご興味がある方はお問い合わせください。


組織の線維化は進行してしまうと回復することはできません。

したがって慢性腎臓病の管理ではできるだけ早期からケアして進行を抑制することが望ましいと考えられます。
食事管理や薬物療法だけでなく、新しい選択肢として水素治療もご提案していますので、ぜひご相談ください。

定期的な検査とフォローアップ

ペットの健康を維持するためには定期的な検査やフォローアップが欠かせません。

定期的な検査を行うことで、疾患や症状の早期発見が可能となります。病状の経過観察も重要であり、治療の効果や状態の改善を確認することがペットの健康管理には不可欠です。フォローアップは一度の診察だけではなく、継続的なサポートや管理が必要となります。定期的な検査やフォローアップを怠らず、ペットの健康をしっかりと管理してあげましょう。

定期的な検査とフォローアップ
尿毒症のリスク

尿毒症は、腎臓の機能が低下している状態であり、体内に余分な毒素が蓄積した状態になっています。

ヒトの尿毒症の主な症状には、食欲不振や吐き気、嘔吐、倦怠感、皮膚のかゆみ、腰痛、頭痛などが挙げられますが、猫の臨床徴候として飼主様が分かるのは食欲不振と嘔吐、口臭がメインかと思います。

これらの症状はその他の疾患でも見られる症状なので症状のみでの判断は難しいですが、

尿毒症である場合、それを放置すると腎機能低下を助長するリスクがあるため、早めの専門医の診断と適切な治療が重要です。

定期的な健康診断や生活習慣の見直しを通じて、尿毒症のリスクを低減し、健康な生活を送るための対策を確立しましょう。

お問い合わせ・相談はこちら
  • お問い合わせ・相談はこちら
  • お問い合わせ・相談はこちら
  • お問い合わせ・相談はこちら
  • お問い合わせ・相談はこちら

猫の腎臓病に関する疑問や相談はお気軽にご連絡ください。専門のスタッフが丁寧にご対応いたします。
猫の腎臓病は慢性的な病気であり、早期発見と適切なケアが重要です。症状や治療法について詳しく知りたい方や猫の健康管理に不安を感じている飼い主様は、ご相談ください。当院では犬猫専門の動物病院として、腎臓病に関する診断や治療にも対応しております。

Contact
お問い合わせ

Related

関連記事